振り分け設定
自動振り分けの設定を行います。
これは xqsmail を試用してみて設定しても構いません。
メニューから「設定」−「振り分け」を選択してください。
これは一括メールタイプを選択した時のみ有効になります。

○振り分けリスト
振り分けルールのタイトル一覧を示します。
リストは優先順位の高い順に並んでいます。一番上のルールが最初に適用されます。
各ルールの簡単な説明は下に表示されます。
○新規作成ボタン
新しい振り分けルールを作成します。
詳しい設定は次のダイアログで行います。
○コピーボタン
選択しているルールをコピーします。
詳しい設定は次のダイアログで行います。
○変更ボタン
選択しているルールの変更を行います。
○名前の変更ボタン
選択しているルールの名前を変更します。
○削除ボタン
選択しているルールを削除します。
余分なルールを削除する時に使います。
○有効チェックボックス
選択しているルールの有効/無効を設定します。
一時的にルールを適用しない時に使います。
○上へ移動ボタン
選択しているルールの優先順位を上げます。
○下へ移動ボタン
選択しているルールの優先順位を下げます。
○閉じるボタン
設定ダイアログを閉じます。
○今すぐ実行
振り分けルールを今すぐ実行します。

○名前テキストボックス
振り分けルールの名前を設定します。
名前はすでにリストにあるものとダブっていても構いません。
○検索条件チェックボックス
現在のところ、ひとつの条件しか設定できません。
OR のみです。
○検索対象リストボックス
検索対象を選択します。
Subject, From, To, Reply-To の4つから選択できます。
○検索文字列テキストボックス
検索文字列を設定します。
検索文字列には、正規表現が使えます。
現在のところ、正規表現を使う、のみが設定できます。
○フォルダテキストボックス
振り分けを行うフォルダを指定します。
振り分けのポイント
○複数の条件でひとつのフォルダに振り分けたい。
たとえば、masuda@sec.co.jp から来たメールと、Subject に xqsmail が含まれているメールとをひとつのフォルダに置きたいとすると、
・検索対象:From , 検索文字列:masuda@sec.co.jp
・検索対象:Subject , 検索文字列:xqsmail
という二つの振り分けルールを設定します。
○メーリングリストを正確に振り分けたい。
メーリングリストでは、サブジェクトに [QX:00001] あるいは [uraqx] のような文字列が含まれているのが普通です。これを振り分けるために、
・検索対象:From , 検索文字列:\[QX:[0-9]+\]
・検索対象:From , 検索文字列:\[uraqx\]
とします。(記号"[","]"は、正規表現では特別な意味を持つので "\[","\]" のように書き換えます)
あるいは、メーリングリストでは Reply-To が設定されているのが普通です。
・検索対象:Reply-To , 検索文字列:qx@mxe.mesh.ne.jp
とした方が簡単にできます。
実は正確な正規表現は、"qx@mxe\.mesh\.ne\.jp" のように "."(ピリオド)を書き換える必要がありますが、そのまま書いても問題はありません。これは正規表現で"."(ピリオド)は、1文字にマッチするという意味を持つためです。