書評日記 第410冊
HANA-BI 北野武
オフィス北野

 ベネチア映画祭金獅子賞受賞作品。北野武監督・ビートたけし主演。点数を付ければ60点。前半の科白廻しの悪さにマイナス20点。ストーリーとしての辻褄の悪さでマイナス20点。だが、それ以上引くところがない程にこの映画は個人・北野武の想いが充分に行き渡っている作品だと思う。
 辻褄の悪さというのは「西さんが全弾打ったのは−」という科白に対して西は5発しか撃っていないこと。車椅子の同僚は腹を撃たれたので下半身麻痺という状態は考え難い。車椅子でひとりで浜辺に出るのは不可能。などなど。
 科白廻しの悪さは、前半で「西さんの奥さんって−」という科白が3度も出てくること。西が喋り過ぎであること。前半と後半の会話のスピードが違うこと。後半にて北野武の声がうわずっていること。などなど。

 ただし、それらをさっぴいてもこの映画は観るに耐えるものだと思う。これは、夫婦がテーマにあるに関わらず、セックス&キスシーンが一切ないこと。これは北野武が『夫婦の間ってなんだかんだあっても結局セックスしかないんだよね』という科白に違わない映画作りだと思う。これは一見矛盾しているかもしれないけれど、米国映画や米国小説に間々に挟まれるセックスシーン(前々から思っているのだが、これは形式としての「セックス」を示しているに違いない。異民族集団である米国だからマガジン的なシーンがないと感情が共有しにくいのかもしれない)が多いのに対してのアンチとしての意思表明かもしれないが、それが欧米の映画祭には東洋(特に韓国や中国)映画に対する高い評価を得るに至ったのではないだろうか。
 カメラワークが下手なのは、監督である北野武が自分自身をカメラに収めるのが物理的に不可能であるという不幸かもしれない。普通ならば監督として専念すべきなのだろうが、俳優としてのビートたけしがいなければこの映画が成り立たないことを考え合わせれば、この映画の限界を示すことになるのかもしれない。
 いわゆる、やくざ映画。やくざとチンピラと世間からはみ出してしまった人達が、ひとつの西夫婦という主人公を盛り立てていく駒になる。結局のところ、死に方を模索する西の姿は、丁度(!)死を共にすることのできる妻との幸福を共有する。わがままといえばわがままである。人道なんか存在しない。人を蹴飛ばす西の姿を妻は咎めようともしない。すべては西が生まれて、そして、死ぬまでのストーリーがあるだけ。
 そんな単純ではない現実の夫婦や人生の中で、こんな単純な生を全うしてみたいと誰しもが思う……のかな? 少なくとも、20歳の頃の私は30歳の死を願って生きて来た。そんな自分に対比させると、ビートたけしの絶頂期の漫才コンビ、ひょうきん族、たけし軍団、スクーターでの事故、顔面リハビリの結果、そして、生き延びてしまった虚しさと、それを共有し得ない他者=妻の存在。
 西夫婦の間には子供がいない。妻が追う祖母と孫の姿は印象的であり、だからこそ、ラストシーンの予定調和としての弾丸2発が生きてくる。

 多分、タイなり韓国なりでこんな映画を作ることもできたと思う。それは北野武という人物が日本の中では取り残されつつある存在であること、流行を作ることはしても流行を追うことはしなかったこと、アメリカを追わなかったからこそ、日本映画らしいシーンの連続の中に現代日本を描かない「北野武の知っている国」を持ってくることが出来たのではないだろうか。

 ちなみに、花とつがいが頻発するこの映画に彼はいろいろな思い入れを込めてTVを使って宣伝しているかもしれないが、あいにく私はTVを持っていないので、彼の生の言葉を聞くことができない。このあたり「あとがき」を書く作家もいれば、頑なに拒否する作家もいるという関係と同じだと思う。ビートたけしというレッテルを外してしまっても充分に『HANA-BI』はおもしろいと思う。だからこそ、頻発する彼の絵や彼なりの配慮が邪魔に思う場面も多い。

 西が妻を抱きかかえ、そして妻が「ありがとう…ごめんね」という科白が生きるのは、それが余りにも夫婦というつがいゆえの論理だとしても、それを望むのが男性としての素直な私の感想ではないだろうか。それが男ゆえの我儘と死生観だとしても。

update: 1998/2/4
copyleft by marenijr